Q&A

肩こり・肩の痛みに関するご質問

鍼灸治療は痛いですか?

鍼灸で使用する鍼は、髪の毛ほどの細さ(0.1~0.2mm)で、一般的な注射針(約0.7mm)よりもはるかに細く、痛みをほとんど感じません。場所によってはチクッとすることもありますが、一瞬で治まります。
苦手な方は、違う方法で施術することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

何回くらい通えば改善しますか?

当院では、初回から肩こりの改善を感じる方が多いですが、根本原因となる横隔膜や胃・腸の機能を整えることで、より根本的な改善が可能です。そのため、最初は週1回の施術を3ヶ月(全12回)受けていただくことをおすすめしています。
さらに、根本改善後の再発を防ぐためにリハビリ運動を併せて行うことが有効で、多くの方にご好評をいただいております。

肩こり以外の症状も治療できますか?

はい、当院では肩こりとともに起こりやすい頭痛や腰痛の改善にもご好評をいただいております。
また、肩こりの原因となりやすい貧血や低血圧の改善にも積極的にアプローチしています。
さらに、パニック障害・摂食障害・うつ病・不眠症などの精神的な症状の治療も行っており、心と体の両面からサポートいたします。

慢性的な肩こりも治りますか?

はい、慢性的な肩こりこそ当院が得意とする分野です。
一般的なもみほぐしも一時的な緩和には有効ですが、当院では横隔膜の緊張や内臓の不調、自律神経の乱れなど根本原因にアプローチし、持続的な改善を行います。
特に、週1回の施術を3ヶ月(全12回)受けていただくことで体質から変えていくことが可能です。
さらに、再発防止のためのリハビリ運動も併せて行っておりますので、多くの方にご好評をいただいております。

腰痛・背中に関するご質問

鍼灸で腰痛や背中の痛みはどのくらい改善しますか?

腰痛や背中の痛みの改善度合いは、原因や症状の程度によりますが、多くの方が5〜10回の施術で効果を実感されています。
当院では、筋肉や関節の調整を行った上で、運動療法も取り入れているため、より高い効果が期待できます。
さらに、内臓の不調や自律神経の乱れにもアプローチし、根本改善を行います。
週1回の施術を3ヶ月(全12回)受けることで、体質からの改善が可能です。

腰痛や背中の痛みの原因が分からなくても治療は受けられますか?

はい、原因がわからない腰痛や背中の痛みでも治療は可能です。
病院で原因不明と診断されたり、過労・オーバーワーク・ストレスが原因とされて痛み止めの処方に留まってしまうような腰痛こそ、当院が最もお力になれる症状の一つです。
当院では、筋肉や関節の調整だけでなく、内臓の不調や自律神経の乱れなど、多方面から原因を探り、最適な施術を行い、根本改善を実現します。ぜひ一度ご相談ください。

鍼灸治療はぎっくり腰などの急性の痛みにも効果がありますか?

はい、鍼治療には炎症を抑える効果や鎮痛効果が証明されており、ぎっくり腰などの急性の痛みに対しても非常に有効な手段です。鍼によって筋肉の緊張を緩和し、炎症を抑えることで、痛みの軽減や回復を早めることができます。
さらに、当院では関節や筋肉の調整を行い、再発予防のための運動療法も併せて実施するため、より早期の改善が期待できます。
急性期には固定が必要なケースもありますが、その際はサポーターのアドバイスや提供も行っておりますので、安心してご相談ください。

鍼灸治療は筋肉の痛みだけでなく、神経の痛みにも効きますか?

はい、鍼灸治療は筋肉の痛みだけでなく、神経の痛みにも有効な治療手段の一つです。
鍼には血流を促進し、神経の炎症を抑える効果があり、坐骨神経痛や手足のしびれ、神経痛による鋭い痛みの軽減が期待できます。
さらに、当院では鍼灸に限らず、総合的に原因を探り、関節や筋肉の調整、内臓のケア、自律神経の調整など多角的なアプローチを行い、最適な治療を提供しています。
神経の痛みでお悩みの方も、ぜひご相談ください。

自律神経に関するご質問

自律神経の乱れとはどのような状態ですか?

自律神経の乱れとは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、ホルモン分泌に影響を及ぼすことで、頭痛、不眠、胃腸の不調、疲労感などが現れる状態です。当院では鍼灸や内臓整体で自律神経を整え、根本改善を行います。

自律神経のバランスを整えるために鍼灸治療はどのように作用するのですか?

鍼灸治療の刺激は神経を通じて脳に伝わり、脳が体のバランスを調整し直す作用を利用して自律神経を整えます。
これにより、交感神経と副交感神経のバランスが整い、血流促進やホルモン分泌の調整がスムーズに行われ、不眠やストレス、不調の改善が期待できます。

自律神経の乱れによる症状を改善するには、どのくらいの期間治療が必要ですか?

自律神経の乱れによる症状は、一度の施術で完全になくなるものではなく、繰り返し出たり治ったりすることが多いです。
そのため、症状が消えることをゴールとするのではなく、生活習慣の中にある原因を改善し、自分でコントロールできる状態を目指すことが大切です。また、そのためには考え方(マインドセット)を整えることも有効であり、当院では施術と併せて、会話を通じて心の状態もサポートしながら根本改善へ導きます。

自律神経を整えるためには治療以外にどのような生活習慣が大切ですか?

文字にするとありきたりに聞こえてしまいますが、自律神経を整えるには、規則正しい生活リズム・バランスの取れた食事・適度な運動・ストレス管理・快適な生活環境が大切です。
朝日を浴びる、深呼吸や軽い運動を取り入れる、カフェインを控えるなども効果的です。
当院では施術と併せて生活習慣やマインドセットの改善もサポートし、根本的な改善を目指します。

ひざ・関節に関するご質問

ひざや関節の痛みが慢性的ですが、治療は可能ですか?

はい、慢性的な膝や関節の痛みも治療可能です。
骨の変形自体を元に戻すことはできませんが、痛みの原因は変形だけではなく、筋肉の硬さや関節の歪み、内臓の不調、自律神経の乱れなどが関係していることが多いです。
当院では、これらの原因に総合的にアプローチし、関節の調整や運動療法、サポーターの活用を組み合わせることで、痛みの軽減や動きやすさの改善をサポートしています。多くの方に喜んでいただいておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

手術や薬以外でひざや関節の痛みを和らげる方法として鍼灸は適していますか?

はい、鍼灸は手術や薬以外の膝関節の痛みを和らげる方法として適しています。
鍼の刺激によって血流が促進され、炎症の軽減や筋肉の緊張緩和、痛みを和らげる効果
が期待できます。
さらに、当院では関節の調整や運動療法も組み合わせ、膝への負担を減らしながら根本的な改善をサポートします。薬に頼らず痛みを和らげたい方は、ぜひご相談ください。

鍼灸治療はどのようにしてひざや関節の痛みを軽減するのですか?

鍼灸治療は、血流を促進し、炎症を抑え、筋肉の緊張を和らげることで膝や関節の痛みを軽減します。
 鍼の刺激が神経を通じて脳に伝わることで、痛みを調整する機能が活性化し、鎮痛効果が得られることも証明されています。
さらに、当院では関節の調整や運動療法も併用し、膝への負担を減らしながら根本改善を目指します。

関節の痛みを再発させないためには、どのようなケアが必要ですか?

関節の痛みを再発させないためには、適度な運動で筋力を強化し、体重管理や正しい姿勢を意識することが大切です。
また、関節を冷やさないように温め、バランスの取れた食事や十分な睡眠で健康を維持しましょう。当院では再発防止のための運動療法や生活習慣のアドバイスに加え、ダイエットのサポートも行い、多くの方にご好評をいただいています。

足・足首に関するご質問

鍼灸で足や足首の痛みは改善できますか?

はい、鍼灸は足や足首の痛みや不調の改善に効果的です。
鍼の刺激により血流を促進し、筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑える
ことで、足のむくみや冷え、足首の痛み、捻挫後の違和感などを改善します。さらに、足は28個の骨で構成されており、当院ではそれらが形成する関節を一つずつ丁寧に整える施術を行い、足全体のバランスを調整しながら根本改善を目指します。

足のむくみや冷えも鍼灸で治療できますか?

はい、鍼灸は足のむくみや冷えの改善に効果的ですが、まずは心臓や腎臓の疾患が影響していないか検査を行い、安全を確認した上で治療を進めます。
急を要する場合は医療機関の受診をおすすめし、お薬の処方を受けた後に症状改善をサポートすることも可能です。

また、足の冷えは下腹部の内臓の血液循環が悪いことが原因となることが多いため、腹診を行い、内臓の状態から改善を目指します。鍼灸では内臓の働きを反射的に活性化し、内臓整体では直接的に位置の調整を行うことで、血流を促し冷えを改善します。

スポーツや日常生活で足首をよくひねるのですが、鍼灸で再発予防は可能ですか?

はい、鍼灸は足首の捻挫の再発予防にも効果的です。
繰り返す捻挫の原因の一つとして、最初の捻挫時に防御反応で固まった筋肉がそのまま機能せずに残っていることが挙げられます。
当院では、鍼灸で筋肉の緊張を緩めるだけでなく、使える状態に回復させることを重視し、運動療法を併せた施術を行います。

さらに、足首の安定性を高め、アーチや関節のバランスを整えるために、テーピングを活用することも可能です。適切なサポートを加えることで、足の負担を軽減し、捻挫の再発を防ぐ効果が期待できます。

足の痛みの原因がわからない場合でも治療できますか?

はい、原因がわからない足の痛みでも治療は可能ですので、ご安心ください。
 足の痛みは、筋肉や関節の問題だけでなく、血流の悪化、神経の影響、内臓の不調、自律神経の乱れなどが関係していることもあります。
当院では、ご来院後に一緒に原因を探りながら、鍼灸や内臓整体、関節調整を組み合わせて根本改善を目指します。 病院で原因不明と言われた痛みでも、多くの方が改善を実感されていますので、お気軽にご相談ください。

COLUMN

治療や身体の不調について
もっと知りたい方は
当院のコラムをご覧ください

\ずっと元気で好きなことを楽しむ人生を送るための/

COLUMN

\ずっと元気で好きなことを楽しむ人生を送るための/